|
牧村(まきむら)は、かつて岐阜県安八郡に存在した村である。 村内に揖斐川が流れている。西岸が馬瀬地区(現・大垣市馬の瀬町)、東岸が牧地区(現・安八町牧)であり、両地区は牧の渡しで結ばれていた。 == 歴史 == * 江戸時代末期、美濃国安八郡牧村は犬山藩領であった。 * 1884年(明治17年) - 牧村と馬瀬村で組合役場を開設。 * 1889年(明治22年)7月1日 - 町村制により、牧村が発足。 * 1897年(明治30年)4月1日 - 牧村、馬瀬村と合併し、牧村が発足。 * 1948年(昭和23年)9月7日 - 牧地区と馬瀬地区とで境界線を変更。揖斐川の中央が両地区の境界線となる。 * 1948年(昭和23年)10月1日 - 馬瀬地区が大垣市に編入される。 * 1955年(昭和30年)4月1日 - 名森村、結村と合併し、安八村が発足。同日牧村廃止。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「牧村 (岐阜県安八郡)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|